第 一 部

第四章 日清戦争に至る道(2)

 朝鮮の当時(一八九四年)の様子はどうかと言うと清を支持する保守派と日本を支持する改革派とに分かて争っていた。閔(ミン)政権は当初親日政策を採り、日本人将校を招いて日本式軍隊の訓練など行っていたが、清が反乱の鎮圧の名目でソウルを占拠し李王朝を直接支配したため閔氏は清に傾いていった。日本との提携で独立と近代化を達成しようとした改革派は窮地に陥った。

 金玉均は日本の明治維新に感銘を受け、福沢諭吉などとも親交を持つ改革派のリーダーであったがクーデターを引き起こし新政権を打ち立てた。しかし清が軍を投入し、新政権は三日で消滅してしまった。このとき日本公使館は炎上し、在留邦人四十人以上が惨殺された。日本はいきり立ったが、これ以上の衝突を避けるため事を治めた。しかしこの事件は近代化のために挑戦と共闘していこうという日本の姿勢は崩れ「脱亜人欧」に傾いていった。

 ロシアは満州鉄道の建設権を中国から手にいれ朝鮮対してはヨンフン湾の海軍基地としての提供を受けようとしていた。日・中・英の三国はこれに猛反対し、イギリスは朝鮮半島の南端にあるコムン島を占拠した。ロシアはこれに怒り、朝鮮の一部を占拠するという声明を出した。清が間に入りイギリスが二年間に及ぶ占拠を解き軍艦は引き上げた。

 このように朝鮮は李王朝の力の低下により列強のなすがままになり主権はないに等しかった。清は朝鮮をあくまで属国としてみており、西欧列強に主権を侵害されながらも日本に対しては中華思想で対抗し朝鮮の内政改革に対する日本の方針に反対した。現在から考えれば余計なお世話ともいえる日本の方針は当時にしてみれば日本の安全保障上死活に関わる重大な問題であったのだ。清が朝鮮の盟主ならば朝鮮の主権を守らなければならない。しかし清は朝鮮を守るどころか自国を守ることもできないでいる。イギリスやロシアの侵略は日に日に迫っている。朝鮮が侵略され植民地にでもなれば日本への侵略は避けられない。朝鮮と対馬は五〇キロしか離れていないのだ。

 日本の中国への申し入れは必死であったに違いない。しかしついに中国は日本の申し入れを拒否した。維新から三十年、ろくな軍事力もない日本であったが大国中国に戦いを挑んだのだ。世界中のだれもが日本の勝利を予想するものはいなかった。
 この戦争は日本が中国・朝鮮と手を組み西欧列強に対抗するという地域同盟的思考から決別したという意味において重要な戦争であった。そしてなによりも明治政府が進めてきた国造りが世界に認められ日本人の中に日本としての誇りや愛国心を芽生えさせたという意味において画期的な戦争であった。北東アジアの小国日本が西欧列強の侵略の荒波から身を守るために行った無謀ではあるが勇気ある戦いであったというのが真実であり教科書などでいわれているような侵略的意図による戦争ではあり得ないのだ。
 朝鮮を巡る攻防は日露戦争まで続くのだが日本が中国からイギリスに同盟の対象を変えざるを得ない状況も理解できる。


BACK  NEXT

日本の近・現代史の問題点TOPへ