「倫理・道徳・品格の向上」 特別寄稿
医学博士 大僧正 池 口 惠 觀

平成24年4月20日


 日本の政治・経済・社会は、東日本大震災から一年を過ぎても、閉塞感が一段と強まっている感は否めません。国際的には、資本主義経済の行き詰まりが問題になってきているようですが、日本は政治・経済の衰退と、社会的な荒廃があいまって、国のあり方の再検討を迫られている感じがします。

 20数年前、ソ連が崩壊して東西冷戦構造が終焉した当時、「パラダイム転換」ということが言われました。それは冷戦時代の旧い考え方やシステムを見直し、冷戦崩壊後の新時代に対応した考え方、システムを構築しなければならない、ということでした。しかし、その後の20年を振り返ってみますと、アメリカ一極集中のマネー資本主義が世界を席巻し、アメリカ流グローバリズムがはびこりましたが、21世紀に入るとグローバリズムがほころび始め、同時多発テロとその後のアフガン、イラク戦争、リーマンショックなどを経て、冷戦の勝者であったはずの資本主義社会の前途に黄信号がともるに至っているのであります。

 その間、冷戦終了とほぼ同時にバブルが崩壊した日本は、小泉政権時代の構造改革によって、若干景気が持ち直したこともありましたが、高度経済成長路線は「夢のまた夢」と化し、深刻なデフレ、急激な少子高齢化の進行、財政危機などに四苦八苦していたところに、東日本大震災に直撃され、未曽有の国難状況に陥っているのであります。

 こうして見てきますと、日本が転換を迫られているのは、東西冷戦構造が崩壊したときより、むしろ今日ではないかと思わざるを得ません。司馬遼太郎さんの言い方を踏襲させてもらうならば、日本は「この国のかたちの再検討を迫られている」のであります。

 最近、日本の将来が案じられるニュースが相次いでいます。思いつくままに挙げてみましょう。

 第一は、2011年の日本の貿易収支が、3年ぶりに赤字に陥ったというニュースであります。昨年は大震災やタイの洪水の影響で、日本製の自動車や家電の輸出が大幅に減少した一方、福島第一原発の事故の影響で各地の原発が停止に追い込まれたのに伴い、火力発電用の天然ガスの輸入が増えるなどした結果、貿易収支が赤字に転落したということのようです。(中略)

 昨年は、第二次石油ショックに直撃された一1980年以来、31年ぶりに貿易収支が赤字になりました。1980年はまだ日本経済が成長力を持っていた時代で、省エネを推進した結果、幸いにして貿易赤字は一年で克服できましたが、昨今の自動車メーカーや家電メーカーの大赤字決算のニュースを見せつけられますと、今回は輸出で稼ぐ貿易立国・日本の土台が崩れてきているのではないかと、心配になってきます。

 第二は、人口減少傾向がいよいよ顕著になってきたということです。今年初めに厚生労働省が発表した平成23年の人口動態統計の年間推計を見ますと、出産数は105万7000人と、昭和22年の統計開始以来最少となったようです。一方、死亡者数は大震災の影響もあり過去最多の126万1000人となった模様で、日本の人口は20万4000人減少したようであります。

 日本の人口が減少に転じたのは平成7年からですが、その後2年間は、30代で出産しておこうという団塊ジュニア世代の「駆け込み出産」もあり、微増で推移しました。本格的な人口減少社会になったのは平成20年の7万9000人減からで、平成22年に自然減が初めて1万人を突破して12万5000人となり、昨年それが一気に20万人台を突破したわけです。(中略)

 この結果、今後20年間で、日本の人口は約1割、1200万人減少し、50年後には現在より4000万人も減少して、人口は8000万人になると予想されているのであります。そうなると、国内市場は縮小し、GDP(国内総生産)は激減します。

 人口減少に対して、移民の積極的な受け入れで対応すべきだという意見もありますが、日本は天皇制という制度のもとに、ほぼ単一民族が身を寄せ合っている島国ですから、多くの移民受け入れは容易なことではなく、ヨーロッパの現状を見ても、なかなか難しいと言わざるを得ません。人口減少時代に対応するには、日本の政治は中長期的な針路をきちんと明示する時にきています。

 第三は、第一、第二とも関連しますが、国民生活が悪化していることを物語るニュースが増えていることです。バブル経済全盛の頃までは、日本は「一億総中流社会」と言われ、国民の大半は中流意識を持っていたわけですが、この20年で一億総中流社会は完全に崩壊しました。(中略)、ですがまだ日本人が平均一千万円以上の貯蓄を持っているというのは、国際的に見れば、日本社会はまだ余裕があるということかも知れません。

 しかし、「貯蓄はゼロ」と答えた世帯が、1963年に調査を始めて以来最高の28.6パーセントに達したというのは、私にもちょっとショックでした。四世帯に一世帯は、貯蓄ゼロで必死に生活を送っているわけです。(中略)

 低成長が常態化し、雇用状況も深刻化する中で、国民生活が次第に悪化してきているのが、貯蓄の調査でも明らかになってきているのです。

 近年、一人暮らしの中高年の人たちが、都会の片隅で孤独死していくのが問題になっていましたが、ここへ来てさらに深刻な亡くなり方が表面化してきました。それは餓死です。このグルメ社会に日本で、餓死者が相次ぐなどということは、一昔前までは考えられなかったことであります。(中略)

 ここ数年、日本で餓死する人と人数は、毎年50〜100人に達しているということです。餓死した人たちの多くは、生活保護を受けておらず、行政との接点がほとんどなかったと見られています。東日本大震災で人と人の「絆」の重要性が再認識され、昨年を代表する漢字にも、「絆」が選ばれましたが、現実の社会では周囲と「絆」を結ぶことなく、孤独死、餓死していく人が後を絶たないのであります。

 世界第二位の経済大国を誇った日本経済が、ぎしぎしと音を立てて崩れていこうとしている中で、国民の生活基盤はいよいよ弱体化し、困窮に耐えきれない人たちが、地を這うようにして、声も無く倒れていっているのが日本の現実であり、それに大震災・原発事故が追い討ちをかけているのです。

 今の日本の政治は、果たして、そういう人たちに救いの手を差しのべようとしているのでしょうか。格差社会から落ちこぼれていく人たちの悲鳴に耳をふさぐかのように、唯我独尊的に増税一直線に突き進もうとしているように思えてなりません。

 日本の財政事情から見て、いずれ消費税増税は必要かもしれません。経済が巡航速度で運航している平時であれば、増税を断行しても日本は失速しないでしょう。しかし、多くの人たちが言っているように、今、増税路線に舵を切るのは、雷鳴がとどろく巨大な竜巻の中に突入するようなもので、あまりにも危険です。ここは慎重の上にも慎重を期して、竜巻を避け安全に着陸すべきです。目的地に向うのはその後でもいいのです。

 お釈迦さまの生涯を描いた『仏所行讃』という本の中に、シャカ族の王子だったお釈迦さまが、宮殿の城壁の東西南北にある四つの門から外へ出て、人々の苦しみを目の当たりにし、仏道修行の道に入る決心をされる、次のような場面があります。

 「太子は路傍で土を耕す農夫の鋤で多くの虫が殺されているのを見て、惻隠の情を起され、自分の心臓を突き刺されたように、虫の痛みを自分痛みとされた。また、その農夫自身、きびしい農作業で形相は疲れ果て、髪は乱れ、汗がしたたり落ち、土ほこりで身体は真っ黒になっている。畑を耕す牛も疲労困憊し、舌を出して喘いでいる。慈悲深い性格の太子は、そうした光景を目の当たりにされ、極めて深い憐れみの心を持たれた。そして、生きていく矛盾に大きく嘆息され、その場に座込んでしまわれた」。

 ここには、為政者の子として生まれたお釈迦さまの、まさに為政者としての仏心が表現されています。政治家の仏心とは、民衆の苦しみや痛みを自分のものとするところから生じるのです。長引く不況や大地震で国民が苦しんでいるのに、日本新生、日本経済再生に向けたビジョンも示さず、あたかも殉教者のように増税路線を突き進もうとするのは、路傍で疲労困憊している農夫や牛を見殺しにするようなものであり、決して仏心ある政治とは言えないのです。

 仏教学者の故中村元先生が訳された『ブッタの言葉』と言う本があります。お釈迦さまが説かれた人間の生き方に関する言葉が紹介されている本ですが、その中に「犀の角」という箇所があります。そこには30ほどの生き方が説かれていますが、一部を紹介します。

「貪ることなく、詐ることなく、渇望することなく、見せかけで覆うことなく、濁りと迷妄とを除き去り、全世界において妄執のないものとなって、犀の角のようにただ独り歩め」

「世の中の遊戯や娯楽や快楽に、満足を感じることなく、心ひかれることなく、身の装飾を離れて、真実を語り、犀の角のようにただ独り歩め」

「最高の目的を達するために努力策励し、心が怯むことなく、行いを怠ることなく、堅固な活動をなし、体力と知力を具え、犀の角のようにただ独り歩め」

「貪欲と嫌悪と迷妄を捨て、(中略)命を失うのを恐れることなく、犀の角のようにただ独り歩め」

 これらの言葉は、政治家の生き方の指針としても通用します。こうした心の持ち方こそが、仏心ある政治を可能にするのです。

 「犀の角のように」というのは、犀の角が一つしかないように、求道者は他人からの毀誉褒貶に煩わされることなく、ただ一人でも、自分の確信にしたがってすすむべきだ、という意味が込められています。現在の政治家に「犀の角のように」毅然とした生き方をしている人は何人いるでしょうか。

 いずれにしても、物心のある政治とは、国民の苦しみや悲しみを自分のものにする「同悲の心」を持って、毅然とした態度で政治を行うことなのです。

 ここに来て、俄然、大阪府知事から大阪市長に転身した橋下徹さんが率いる大阪維新の会が注目をあびています。現在、国政を担当している民主党も、野党第一党の自民党も、国民の支持は低下しており、現在の橋下ブームが続けば、維新の会は国政の場でキャスティングボードを握り、一気に政界入りを果たす可能性もあります。しかし、橋下維新の会が一気に政界に屋台骨を担うのは、何がなんでも無理です。橋下さんのブレーンになっている元政治家や元首長といった人たちが、あまりにも軽すぎます。また橋下さん自身が、「ボクは国政には行かない」と明言されているのは、ご自身が今はまだ日本という五重塔の心柱にはなり得ないことを自覚されているからでしょう。

 私は、橋下さんが掲げた「船中八策」的な日本の政治のパラダイム転換を行うためには、維新の会を含む各政党が肝を決めて、現在の政界のオールスターキャストによる大連立救国内閣を樹立するぐらいの荒業が必要ではないかと思います。

 東日本大震災からの復興、福島第一原発の事故収束には全力で取り組む。借金の増加を食い止め、財政再建に全身全霊でチャレンジする。少子高齢化社会の進展に果断に対応する。日本経済の再生戦略に早期に取り組む。日米、日中、日ロなど外交に真剣に取り組み、国益を堅持する体制を築く。

 こうした日本の課題に関しては、各党の目指す方向に大差はないはずです。国家・国民のために政治が一丸となって取り組む姿勢を見せ、日本の政治が一新される方向に動きだせば、政権はどんな形であれ、多くの国民は納得して政治を見守るはずであります。

 党利党略の政治はもう結構です。未曾有の国難状況を乗り越えるために、政治家こそ体力・智力を備え、命を惜しまず、「絆」を結びあって努力してほしいものであります。 

 

合掌